強くなりたきゃブログ読め!
埼玉県立豊岡高校陸上部+M's Style大野勝さんと所沢かけっこの仲間たち
2025-04-02 23:29:54 No Comments
2025年3月31日(月)
バレー部の鈴木先生と陸上部の顧問の先生が、もともと部でバックキックを行なっていたという繋がり。
豊岡高校の陸上部は兄貴分がトレーニング指導をしていた。
兄貴分のテリトリーを荒らしたくないと思い、1度は断った話。
確認はしてみようと本人に聞くと
「顧問の山本先生と豊岡の陸上部のみんなに教えてあげて欲しい」
とのことだったので、全力でやらせて頂くことになりました。
兄貴分はM's Styleの大野勝(おおのまさる)さんで、所沢市や入間市を中心にかけっこ指導の教室を指導。
http://m-curiosity.com/
『大野勝 エムズ』で検索
当日は豊岡高校陸上部のみなさんとM's Styleからも熱心な生徒さんと親御さんが参加してくれました。
本当は3回シリーズでやりたいところを1回に凝縮したので、説明パートが長くなってしまった。
伝えたいことはやれたので、みなさんの中に残ると嬉しいです。
3団体、7回で講習会をしてきました。
ここから本格的にシーズンインするので、講習会は一区切り。
またやって欲しいと言われるといいな。
埼玉県立豊岡高校男子バレー部
2025-03-12 22:16:25 No Comments
2025年3月11日(月)の午後から古谷のストレッチ・トレーニング講習会に行ってきました。
顧問の先生が20年以上治療に来てくださっています。
生徒さんの前でもおっしゃってくれていましたが
「20年治らないのではなく、治った後もメンテナンスに行っています」
なるほど。
確かに知らない方が聞いたらそう思うかもしれないですね。
人間、生きてるだけで身体はズレます。
日々のズレを治して、毎日元気に生きる為のメンテナンスです。
講習会でのリクエストは、背筋・大腰筋・バックキックを行っているので、その確認をして欲しい。
ウォーキングランジもやっているので、みて欲しい。
そういうものでした。
まずはPowerPointのシートを見てもらいながらの座学。
その後は体育館に移動しての実技となりました。
普段は陸上競技に関わることが多く、球技はバスケ部に伝えたことはありました。
バレー部はどんな感じなのか想像がつきませんでした。
この日またいい経験をさせて頂きました。
初めて聞く内容ばかりだったかと思いますが、みんなで復習しながら毎日のトレーニングで進化させていって頂けたらと思います。
2025年スタートしました。
2025-01-12 18:55:09 No Comments
2025年が始まって、1月も1/3が終わってしまいました。
大人になると、初めての経験が少なくなってきます。
やった事がない事の方が多いのですが、行動が決まってくるとそのルーティーンから抜け出すのが難しくなってくるのだと思います。
そこで個人的には、毎年何か初めての経験をしようと思っています。
単発的なことでもいいし、継続して行っていくことでも。
なんでもオッケーです。
コロナ禍を機に行っているのは、パソコン!
それまでは音楽を整理するためにしか使っていませんでした。
2019年以降、PowerPoint、Final Cut Pro X(動画編集)、Premiere Pro(動画編集)、Illustrator、Photoshop。
去年末からCLIP STUDIO PAINT(お絵描き)。
全ては講習会に呼んでもらった時の資料を1人で作れるようになる為!
以前は和歌山の高校バスケチームに1人で行く事もありましたが、その都度の資料作成はしていませんでした。
去年末は高校の陸上部に2度、講習会をさせて頂く機会をもらえました。
それは今年も継続していて、最低でもあと3回から4回は行かせてもらうつもりです。
今年の1回目は1月20日から。
2024年3月13日 昌平高校へ行って来ました
2024-03-15 12:33:09 No Comments
午後から古谷ストレッチとトレーニングの講習会に行って来ました。
ほぼ陸上部、剣道部&バレー部の皆さんに温かく迎えて頂きました。
リーフレットが新しくなりました。
2024-03-05 13:16:32 No Comments
古谷施術院に来たことがある方は見たことがあるかも知れません。
初めて来た時、最後に姿勢や骨格についての話をされたと思います。
今回新しくなったのは「骨格編」です。
以前使っていたものが無くなり、新しくしたいという話になって。
じゃあ、お前作れるだろって。
いやデータがないと骨格なんて作れないよ・・。
そう、もうデータが消失してしまっていたのです。
正確にいうと、以前のリーフレットを印刷するためのPDFはある。
でも、そこにある骨格データがない。
コピーしたら劣化するし・・。
仕方ないからやってみるか、と
まずは骨格データを検索してみる。
販売しているもので1点で3万から5万もする。
骨格の絵は4点必要で、その内の2点が高そうだった。
じゃあ、仕方ないと苦しみながらやってみた。
すると
意外といいんじゃない?
苦労したのでギャグで『マルシー』をつけた。
古谷講習会『軸トレ塾』
2023-12-03 23:39:51 No Comments
2023年 軸トレ塾
3月26日 臨床編
4月23日
5月28日
6月25日
7月23日 臨床編
9月24日
10月22日
11月26日
年2回、治療家向けの『臨床編』と、年3回×2どなたでも参加できる『通常編』を開催しています。
コロナ以降、なかなか難しくなっていますが少しずつ対面の参加者が戻ってきました。
現在は対面とオンラインを同時に行っています。