強くなりたきゃブログ読め!

8 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2019年7月7日 其の壱(株)ラルゴ大阪セミナー

2019-07-13 16:22:36 No Comments


2019年7月7日、古谷施術院は古谷と勝俣でそれぞれ大阪と和歌山で同時に講習会をしに行きました。

2019.7.7 (株)ラルゴ 大阪セミナー
股関節の触診
肩関節の触診
私がどうして治療家を志したか。
白砂糖の弊害
をテーマにやらせて頂きました。

股関節は直接中まで触れられないので、外側と内側が逆になっていること。
肩関節の触診では、肘からの影響でロックしているケースと手首からの影響でロックしているケースがあり、対比して覚えて頂けたかと思います。

私がどうして治療家を志したか。は、少々恥ずかしかったのですが、参加者の皆さんに根っことなっている部分を理解して欲しくてお話をさせて頂きました。

白砂糖の弊害の反応は、凄いくいつきでビックリしました。
カロリーの考え方を踏まえつつ、G I値を考えて行く方法もありますよ。っていうまとめにしました。

設営頂いた関係者の皆様、参加者の方々、ありがとうこざいました。

#大阪 #左右非対称 #バックキックチューブ #PMテーピング #GI26


2019年6月23日(日)古谷講習会「軸トレ塾」

2019-07-13 16:19:52 No Comments


軸トレ塾 第9クール 3回目 2019.6.23
テーマ 野球肘の対応
肘の痛みを診るのか、痛みの原因を診るのか。
まず、内側付着筋5種の働き、肩の関節の構造の理解。
肩鎖関節、肩甲胸郭関節、ローテーターカフの理解。
楽しく学んで、患者さま、受講生の方々、顧客さまに還元して下さい。
栄養講座の白糖の弊害、プライオメトリクス系ジャンプ、リバウンドジャンプは、勝俣啓介先生が担任させて頂きました。
関係各位の皆様、参加頂いた皆様ありがとうこざいました。

#軸トレ塾 #野球肩 #野球肘 #科学新聞社 #バックキック #大腰筋 #左右非対称


2019年6月2日 (株)ラルゴ 大阪セミナー

2019-06-09 05:49:47 No Comments


(株)ラルゴ 大阪セミナー 2019.6.2

1、バックキックの原点
ー屈曲トレーニングがダメなのかを追求し始めたきっかけー
ポイントは、2関節伸展と仙腸関節の左右差の改善

2、タオルギャザーの検証

3、オスグッドシュラッター病の対処方法
をテーマに進めさせて頂きました。
参加頂きました皆様、設営にご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました。

# 新大阪 # バックキック # 2関節伸展 # 仙腸関節


2019年5月26日(日)古谷講習会「軸トレ塾」

2019-05-28 22:49:24 No Comments


2019.5.26 軸トレ塾 第9クール 2回目

大きなクラブへの関わり方
組織を運営するスタッフとの関わり方
選手への関わり方と説明、実践について、有田才一郎先生よりお話頂きました。

一つの動作、組み合わせによって「軸」の入り具合を確認してもらうビフォー、アフターのチェック方法、信頼されたら強い。

家族会議をして活動を支えてくれた家族の皆さんが素晴らしいです。

定期的に要請を受けている高校女子バスケットボール部での実際の内容を基にした解説を勝俣啓介先生にお願いしました。

ポイントは、ウォーキングランジをする為の準備をいかに行うか、でした。

私の担当は、タオルギャザーの検証でした。

筋肉の作用、神経支配を意識して行ってもらいました。

アンサーとしては、「底屈運動になり転倒予防にはならない」。との見解となりました。

# 軸トレ塾 #浜松町 #科学新聞社 #サッカー #野球 #トレーニング #コンディショニング #フィジカルトレーニング #左右非対称改善 #チームフルタニ #バックキック #伸展力貯金


もうすぐ午前1時ですよ。

2019-05-24 01:06:18 No Comments

最初に言っておきますが、一切内容はありません。


仕事を終えて、食事の合間にトレーニングをする。

そこまでは良かったけども。

次の日曜日に講習会で使う資料が出来ていないので、その最終確認を。

すぐに終わるつもりが終わらなかったという。

終わったと思ったら、明日行こうと思っていた銀行回りの準備をしていなかった事を思い出す。

無事に金銭面が片付いたところで、もういいやとブログを更新。

しかもこれといって情報のない独り言を打ってみる。

だからといって、いつも情報満載なワケではないのだけれど。

読んでしまいましたね。

わかりました。

こちらもとっておきの情報を出しますよ。


5月22日に、院長はDoCoMoに行って機種変更をしました!

なんと脱ガラケーです!

ガラケー → iPhoneXS(ゴールド)

iPad mini4 → iPad mini(新型?)(ゴールド)

2台同時に機種変更したんです!

この情報が役に立つか立たないか あなた次第です。


2019年4月28日(日)古谷講習会「軸トレ塾」

2019-05-08 17:31:07 No Comments


平成の時代も大変お世話になりました。

令和の時代もよろしくお願い致します。

軸トレ塾 第9クール 1回目 2019,4,28に実装させて頂きました。

左右非対称解消の為のトレーニングとセルフチェック法
伸展をやり続けた場合の対処法
背筋、懸垂をやり続けたらどうなって、どこであれば、屈曲を
入れても弊害が出ないか。
伸展が必要な理由
トップアスリートのトレーニングとの比較・解析

を、総論的考え方と「伸展力貯金」をやり続けた勝俣啓介先生から実践とその経過、効果を各論で発表して頂きました。

栄養講座は、血糖値を抑える効果のあるGI26サプリメントについて 担当 勝俣啓介先生

継続受講されている先生方、ピンポイントで参加されているパーソナルトレーナーの方々、初めての方、新スタッフとしての参加と、様々な形で盛り上がりを感じつつあっという間の4時間でした。
次回は、5,26 第4日曜日です。

#浜松町 #科学新聞社 #軸トレ塾 #伸展貯金 #左右非対称


8 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後


カテゴリ 全て | 記事


Copyright © 2012 - 2025 furutani-chiro.eei.jp