強くなりたきゃブログ読め!

16 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

院長  古谷真人の3冊目。

2017-09-11 21:32:48 No Comments


古谷真人院長のテーピングの本が完成しました。

『PMテーピング』

【PROTAGONISTIC MUSCLE】

(主動筋テーピング)


9月末には入荷します。

出版記念の講習会を開催します。

医療、介護従事者、スポーツトレーナー、指導者、一般の方でも参加可能です。

ぜひ参加して、あなたの生活の役に立つテーピングを覚えて帰ってください。

プロでも、初心者の方でもしっかりとお伝えします。


日時
11月19日(日)
12時〜16時30分
(途中休憩あり)

開催場所
味覚糖UHA館
〒105-0013
東京都港区浜松町1丁目26-1
TEL:03-5408-7797
JR 浜松町駅北口から徒歩4分

講習会費用
6000円(書籍も含まれてます)

お申し込み先
科学新聞社 03-3434-4236
担当者 斎藤様


赤羽で練習をみてからの〜科学新聞社。

2017-09-10 21:24:01 No Comments


最近はスマホで更新が出来ないので、どうしても滞っていました。

スマホで開くと落ちるのですもの。


【最近のHP更新の流れ】

 スマホの写真
   ↓
 タブレットに送信
   ↓
 タブレットからHPに画像をアップ
   ↓
 パソコンでアップされた画像を使いHPを更新


うわ〜。

面倒臭ぇ!

他に方法あるんだろうけど。

そんなこんなでパソコン開いています。


院長の本。

3冊目はテーピング。

その(たぶん)最後の打ち合わせ中の1枚。

今月末には出ます。

11月にはテーピング講習会もします。


2017年9月3日(日)

2017-09-08 10:40:16 No Comments


9月2日(土)和歌山に行ってきました。

翌日、信愛女子高等学校と和歌山市立高校の女子バスケットボール部の皆さんへ講習会があったからです。

年に数回呼んで頂いているので、選手の皆さんは入れ替わっていくものの、顧問の先生方と場所は変わらないので我々としては馴染んできています。

入れ替わっていくとは言いましたが、3年間のうち数回お会いすると、見た顔知った顔も増えてくるので楽しいです。

あぁ、あの時の新入生がこうなったかぁ、など。

卒業生が顔出してくれる、なんて事もあると嬉しいのと、それだけ回数を重ねてきているんだなぁ、としみじみと思います。

さて、全く講習会と関係ない事をダラダラと書いてきました。

今回も前回からの流れを引継ぎ、午前中は座学で午後から実技という方法を選択しました。

座学では「骨格の話」と「砂糖の話」をし、午後からは「よりバスケットボールの技術につながる運動」と「今やってる事の確認と改良」でした。

『うまい事いったなぁ!』

というのが仕掛けた側の感想です。

とにかく3ヶ月は継続してやってね、とお願いしてきました。


お盆休み中。

2017-08-13 17:51:18 No Comments

今日の夜は男子20km競歩。

藤澤勇選手を応援してください。

待合室に飾ってあるシャツは藤澤選手のものです。




お休みは、今日で二日目。

昨日の午前中、歯医者さんにクリーニングに。

やっててくれて良かったぁ。

今日は11時オープンの餃子の王将で、餃子5人前を食べに行く。

はい。

餃子のみ、5人前であります。

明日は箱根に墓参り。

の〜んびりしています。


2017年6月25日古谷講習会@科学新聞社

2017-06-26 21:41:26 No Comments




座学 関節・運動器の機能解剖 下肢編 P88〜半月板
壁なしBKT(Back Kick Training)の成果確認
レッグカールを題材にした、単関節屈曲運動の弊害
両足レッグカール
右片足レッグカール
左片足レッグカール
それぞれにおいて、仙腸関節で仙骨、腸骨がどのようにズレ て、しまうのか、触診にて確認頂きました。 驚きの結果が出ました。


プライオメトリックトレーニングとアイソメトリックトレーニ ングについて
オリンピックシャフトを使って、実際に、フロントジャーク、 バックジャーク、ハイクリーンを行なってもらいました。


栄養講座 担当 勝俣啓介 もう聞かれても怖くない EAA, BCAA,HMB
「皆さんに、今日は、いつもより、元気じゃないですか?」
「実は、朝、飲んでもらったのは、今日、お話をするサプリメ ントだったんです。」


質疑応答
Q:膝の包帯を巻く角度について 「135°が膝安定角度と教わってきていますが、膝完全伸展で膝が一番安定するんなら、完全伸展で巻いた方が良いんですか?」
A:仰臥位、膝完全伸展位で脛骨の捻れを検査します。 伏臥位、踵骨の捻れを検査します。 仰臥位、膝軽度屈曲し脛骨の捻れが解消するポイントで固定 この時、踵骨の捻れが、脛骨の捻れを誘発している場合は、先に、踵骨にテーピングを施しましょう。


講義内容

前回の復習
図説・関節運動器の機能解剖 下肢編 P88〜半月板 から読み合わせの座学
もう聞かれても恐くない!EAA・BCAA・HMB ってなぁ〜に。担当 勝俣啓介
質疑応答

テキスト
強くなりたきゃ、これを読め
もっと強くなりたきゃ、これを読め
図説 関節・運動器の機能解剖 下肢編
バックキック・スタンプは、左脚可動型の大腰筋を最大に使うトレーニングです。


バックキック・スタンプ
バックキック・スタンプ誕生秘話

右股関節伸展して行う右脚可動型トレーニングのバックキックに対して、どうしても馴染めない方、左右非対称なら反対側を動かして治す方法はないのか。と言う患者様、トレーニングユーザーの方々の要望で誕生致しました。

実際に、右バックキックで上手く馴染めなかった方、納得できないと言っていた方にすんなりと受け入れて頂き「先生、これいいんじゃない。」「結構、行けてるわ。」「すぐ出来る。」「身体が伸びる。」「身体が軽くなる。」「肩こり無くなった。」などなど、、、えらく評判が良いので、嬉しく思っています。

運動が苦手で引っ込み思案で、何をやっていいかわからなかった方、もう、運動なんて、面倒臭い。と、思っていた方、ウォーキングしていたが、寒い日とか雨の日関係なく自宅で出来る。と 、言って頂いて好評です。

私でも出来ますか?と65歳以上の方々に聞かれて「はい、出来ます。」と、自信を持ってお薦めしております。

勿論、アスリートにも、股関節がよく動くようになると、大好評であります。






お問い合わせ:カイロジャーナル

住所 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13 江口ビル別館6F
TEL 03-3434-4236
FAX 03-3434-3745
E-mail book@sci-news.co.jp


久しぶりの午後休みです。

2017-06-14 22:37:17 No Comments

6月になってから更新していないまま、半月が過ぎようとしていました。

今日は久しぶりに午後フリー。

水曜の午後フリーと日曜の1日フリー。

仕事が重なると、なかなかフリーがないのでとても貴重です。

嬉しい。

ランチに好きなお店で肉を食べる。

その後はドライヴをする。

今は筋トレのレストに、「○○の説」を見ながら、こうして更新しています。


以前、クレアチンについて調べていた時に集めた資料が出てきました。

その時は難解で、良く分からないし、必要なかったので放置していました。

今読むと分かる!

おもしろい!

完全に勉強なんですが、どんどん読んで理解したくなる。

運動についても同じで、昔は運動が嫌いだったのに。

何がきっかけで人間変わるか分からない。

話は戻って、資料は生化学なんですが、その資料を書いている先生の本も注文してしまった。

それも楽しみ。


16 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後


カテゴリ 全て | 記事


Copyright © 2012 - 2025 furutani-chiro.eei.jp