強くなりたきゃブログ読め!

17 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2017年5月28日 古谷講習会「軸トレ塾」第5クール2回目

2017-05-31 23:37:33 No Comments


また前回から一か月が経過していました。

びっくりするくらい毎日が過ぎていきます。

今日は久しぶりの半休で、CD借りに行ったり、普段出来ない用事が出来ました。

昼寝までしたので、大充実の半休となりました。


で、表題の件。

浜松町の科学新聞社で行っている講習会です。

同じ治療家をはじめ、スポーツトレーナー、治療に来ていて理論を知りたい方、等など。

どなたでもOKって事なんですけど。

座学と実技の両方あります。

定員は12名なので、じっくりと進めていく講習会になっています。

今回は「壁なしバックキック」の「スタンプ」「ビギナー」の実技。

「膝」の構造と古谷理論との関係。

「糖分と糖質制限の話」

「アスリートへの運動処方箋」


次回は前半の最後になります。


2017年4月30日@市立和歌山高校体育館

2017-05-02 00:24:04 No Comments


信愛高校・市立和歌山高校の女子バスケットボール部の皆さんに講習会をさせて頂きました。

4/29(土)は午前中診療だったので、その日のうちに移動して夜に両校の顧問の先生方と講習会内容の打ち合わせしましょう、と。

不思議と予定が入ると混む。

いつでもそうなんですが、新幹線や飛行機に間に合わないんじゃないかと毎回思う。

今回は新幹線で移動。

午後1時過ぎに草加から電車に乗って、和歌山駅に到着は午後6時半。

こんだけ座ってると尻が痛い。

昔は新幹線でも、もっと時間がかかったというから恐ろしい。

食事をしながらの打ち合わせは実のあるものとなり、翌日への準備が出来ました。

アップとダウン、それぞれのストレッチや筋トレ、バックキックの精度アップが課題でした。

翌日。

9時から古谷のトレーニングの目的と、その部位はどこか?という座学を2時間。

頭で理解してそのトレーニングをするのと、しないのとでは効果が全く違う。

午前中の最後に選手達に聞き取り。

何をしていて、何が困っているのか。

頭の中で、前日の打ち合わせと照らし合わせる。

お昼休憩をしながら考える。

午後は実技。

それぞれ学校ごとに精度の確認と、足りないものに合わせて新しいトレーニングも追加していく。

意識したのは正しくトレーニング出来ると、その場で効果が分かり嬉しくなること。

あ!こんなに変わるんだ!!と感じてもらうのが、理解と継続に繋がる。

時間の許す限り、どんどん体感してもらう。

最後に両校にバックキックの新しいやり方を体感してもらう。

年に数回、両校には伝える機会を頂いている。

毎年入れ替わるものの、見知った顔が増えていき、それぞれ成長している姿を見ると、なんだか嬉しい気持ちになる。

先輩が後輩に以前自分が伝えた事を、注意しながら教えてくれているのを見て良いチームだなぁ、と。

選手達がこういう機会で得るものがあったり、得られなくても何か考えるきっかけになれば。

また呼んでもらえるまで、こちらのスキルも上げておかねばなりません


4/26 下町ボブスレー 2018平昌オリンピック方針説明会

2017-04-29 18:14:12 No Comments



只今、午前中診療を終え、新幹線で和歌山に向かっております。

明日、女子バスケットボール部の信愛高校、市立和歌山高校への講習会があるからです。

そんな中、打ってます。

今週は盛りだくさんだなぁ。


さて、

下町ボブスレー所属の浅津このみ選手、川崎奈都美選手の練習内容について院長古谷がスポンサー様と下町メンバーの前で説明をさせて頂きました。

実際の練習を動画で見て頂いたので、参加者の方にどんなものか伝わって、選手を身近に感じてもらえたようです。

ジャマイカのボブスレー選手、男性がサーフ選手、女性がジャズミン選手です。

お二人はご夫婦でもあり、ご主人が練習メニューを計画しているそうです。

公私共にパートナーのお二人です。

お二人もジャマイカ大使館の方も、とても素敵な笑顔でした。

言葉は通じないのですが、細かい気遣いもあり、何より笑顔は大事なんだなぁ、と実感。

とても良い経験をさせて頂いたので、選手達に還元し、結果みなさんにお返しするカタチで頑張りたいと思います。


2017年4月23日 古谷講習会「軸トレ塾」@科学新聞社

2017-04-24 09:05:55 No Comments


前回の更新から1ヶ月。

この1ヶ月の変化は、また水曜と日曜に赤羽にあるナショナルトレーニングセンターへ行き始めました。


4/23
今年の前半シリーズ(4月〜6月)の講習会が始まりました。

対象は治療家、スポーツトレーナー、指導者、個人的に習いたい方など。

今回で5クール目。


糖質オフしてます。

2017-03-23 23:56:51 No Comments

前回はだいぶ久しぶりだったので、今回は早めに更新してみる。

去年、テーピングの本の為に身体を絞っていました。

今とても自分に合っているダイエットが「糖質オフ」です。

単に甘いものだけでなく、最終的にブドウ糖になるものの摂取をコントロールするやり方です。

米・パン・麺・果物・甘いもの(砂糖)を摂らないワケです。

この方法を知ったのが撮影の直前だったので、それが悔やまれます。

当時、とにかく減量をと思って週に3回は20数kmを走っていました。

帰ってから「大きなおにぎり2〜3個」を食べるという致命的なミス。

そりゃあ痩せない。

で今、撮影も終わったので割と好きに生活しているとジョジョに増量していくのです。

それでも朝と昼は温めた豆腐に納豆をかけて食べる。

糖質オフしてたんですが、仕事上がりのコンビニで糖質オン。

気づけば75kg!

自分の体型で75はアウトです。

ズボンに腹の肉が乗っているのであります。

3月6日(日)から糖質オフを再開。

朝と昼は豆腐納豆にサラダ、夜は糖質オフのおかずを食べる。

飲み物は水か「ウィルキンソン(炭酸水)」。

小腹がすいたらナッツやハム各種。

タンパク質はプロテインを積極的に摂取。

「気持ち悪い!変態ですね。」と言われる、自宅ジムで週5のトレーニング。

懸垂台、背筋台、メディシン、ダンベル、オリンピックシャフトにプレート各種。

3月23日(木)現在、71.5kgまで落ちてきました。

でも腹は割れず。

1ヶ月は継続しないと割れそうにないです。


気づけば3月で・・・

2017-03-19 21:38:03 No Comments

うっかり更新しないで2月が終わってしまった!!

ここ最近の変化はサプリが増えたことです。

今まではプロテインで「ホエイ」と「カゼイン」を愛飲していました。

が、あるアスリートに 『「EAA」と「BCAA」を飲んでます!』 と言われたので、調べた上で飲むしかないな、と。

結論から言うと、効果大でした。

「EAA」とは、9種類の必須アミノ酸で、その内のフリーフォームと言われている3種類を「BCAA」と言っています。

カゼイン>ホエイ>EAA>BCAA

という事で、小さい方が吸収が早いということ。

利点としては、即効性の他に内臓への負担が少ないということです。

次は「HMB」ってヤツです。

今日、注文しました。


17 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後


カテゴリ 全て | 記事


Copyright © 2012 - 2025 furutani-chiro.eei.jp