強くなりたきゃブログ読め!
今年もありがとうございました。
2015-12-31 00:02:50 No Comments
本日12月30日(水)の午前中をもって、年内の診療最終日でした。
お越し頂きました全ての皆さま、今年もありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。
今日は今年実践してきた腕振りについて、元日本記録保持者であり、元日本代表でもある方に質問してみました。
学んできた事と実践して確認してきた事に間違いがなかったです。
それ以上に嬉しかったのは、超一流だけが知っている感覚と世界について、同じ感覚(言い過ぎでしょうか)で理論の話が出来た事です。
もちろん、だからと言って速く走れる訳ではありません。
自分以外の誰かに伝える事が出来ます。
何者でもない持たざる者でも、理論を実践すると到達出来るんだ、と感動。
たくさん教えてくれました。
こちらがやってきた事が、話から伝わったのです。
それもまた嬉しい。
車ブツケるほど疲労するまで走った甲斐がありました。
また新たな課題を頂きましたので、これからも楽しみです。
12月30日中に書き上げるつもりが、つい長くなってしまい、31日になってしまいました。
前半部分との日付の矛盾はこのままにします。
では、良いお年を!!
ボブスレー日本選手権
2015-12-29 23:37:02 No Comments
本当に久しぶりの更新です。
明日が年内最後の診療日となります。
なぜ更新しなかったか?
ズバリ体調不良であります!!
で、このボブスレー日本選手権ですが、12月20日の出来事であります!
行ってきました。
勝ったか負けたかで言えば、勝ったのですが、目標とするところへは届きません。
課題を残した大会となり、今後より頑張るぞ!という事になりました。
2週連続で週末は長野!!
2015-12-12 19:00:27 No Comments
お久しぶりになってしまいました。
なぜか?
クルマをブツケてしまい、凹んでいたからです。
「長距離における、腕振りの使い方と意識のポイント」
を実践したくて、25km走ってみました。
うまいこといきました。
が、その後に疲れたのか、クルマをブツケてしまいました。
それが昨日、綺麗になって還ってきたので、ブログも再開です。
来週の20日がボブスレーの日本選手権なので、選手のサポートの為に長野です。
今回は往復ともに1人!
ドキドキもんです。
新幹線に乗り慣れていないもので。
もっとドキドキなのは、レンタカーでの山道です。
とりあえず、ブツケないようにします。
年内最後の「軸トレ塾」
2015-11-30 10:00:03 No Comments
「チーム・フルタニ軸トレ塾」
2015年11月29日(日)
12:00~16:00
科学新聞社会議室にて
大腰筋
バックキック・スタンプ
スタンディング・ランジ
ウォーキング・ランジ
メディシンボール
ハードルまたぎ
超音波の端子の当て方
湿布効果的な貼り方
肩甲骨についての座学
等など
毎回参加のレギュラーの方々の中には、筋トレ好きが増えてきて楽しくなってきました。
新しいやり方、新しい道具、新しい組み合わせを見つけておかないと。
次回は2016年
4月、5月、6月の第4日曜日を予定しています。
治療家、トレーナー、その他、全く違う仕事の方でも前向きでヤル気のある方なら大歓迎です!
お問い合わせ、お申し込みは、科学新聞社まで。
03-3434-3741
http://www.sci-news.co.jp/
FCバイエルン
2015-11-27 13:27:55 No Comments
「ドイツ・バイエルン州のミュンヘンに本拠地を置くスポーツクラブである。サッカー部門が最も広く、、、。」
↑
らしいッス。
FCバイエルンについて語れる事はひとつもありません!!
画像のアウター着てると外国の方も日本の方も良く話しかけてくれます。
でもね、知らないで買って着ている人間もいるんですよ(笑)
なんで買ったかって?
草加のマルイで安かったからです。
考えてみたら、Gや虎の帽子被っててファンじゃない方がおかしい。
最初は「知らない」と答えていたけど、せっかくなので合わせてみることに。
だってだって、とても嬉しそうな顔で話しかけてくれるんですもの。。。
・チーム状況
・最近の試合での「好プレー」と「ないわーってプレー」
だいたい、これを少しだけ話したい控えめな方が多い事に気づきました。
意見を求められないので助かる。
「そうっスよね~。」
これでほぼいける!
勝手に話してくれるので、5分は楽勝でこの話題です。
意見交換よりも、聞いて欲しいんだなぁ、と思った今日この頃。
長距離の腕振りのポイント。
2015-11-22 22:10:06 No Comments
今日も赤羽に行く必要はなかったので、自主トレ。
朝から25km走ってみました。
今まで20kmちょっとしか走った事なかったので、最長距離に挑戦すると共に、色々と試したかったからです。
ここを意識すると、ここが勝手に動く。
それがズレてくると、ここを意識すると、また動く。
直接意識は、やはりうまくいかず、それは短距離でも長距離でも同じです。
ヒントは「脚を使うと疲れてしまう」です。
それを可能にする意識と、勝手に出来る、、、自動化する為の補強。
仮説と実感が合致してきました。
まだまだ研究中なので、今後も楽しみです。
短距離・長距離・跳ぶ・投げる。
やりたい事はたくさんあります。