強くなりたきゃブログ読め!

26 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

虚弱体質です。

2016-02-07 23:11:45 No Comments

お久しぶりになってしまいました。

年末から続く不調はなかなかスッキリせず、満足にトレーニング出来ていませんでした。

波はあるものの、全体的には、、、。

それが、ようやく復活です。

このところ「懸垂」だけが痛くないトレーニングでした。

なんとか出来る「バックキック」で繋ぐ。

そして今日ようやく「背筋」出来るように。

バックキック・背筋・大腰筋・懸垂のうち、出来るものをやる。

これが故障中のルール。

それを増やしていく。

やっとです。


次々と訳のわからない故障を引き起こす身体。

気が滅入りそうでしたが、毎回違うパターンなので症状に対する引き出しは増えていきます。

今からプレーヤーで、、、という夢は、どうやら夢うつつ。

治療家として、トレーナーとして成長する為、また故障するんだろうなぁ。

もう受け入れました。

引き出し増やしていきまーす。


「仏道体験」と「弟子の修行」

2016-01-21 17:56:31 No Comments

お坊さんの話を聞く機会がありました。

命は等しく同じであり、蛆であろうと輝いて見える「気付き」を「仏道体験」と。

それは「悟り」でもあり、毎日毎日真摯に向かい合わないと起こらない。

お坊さんであっても、全員が体験出来るワケではない。

また、お坊さんの修行だけではなく、仕事や家事であっても毎日一生懸命向き合っていると「気付き」が起こる。

物事の真理なんだと納得。

「弟子」としての「修行」は雑用から始まります。

まず掃除などの「準備」と立ちんぼで師匠の仕事をみて盗む「見取り稽古」。

これも本人の感情や精神状態に関係なく、追い込まれる。

強制的に「毎日毎時間毎分毎秒、向かい合わされる」わけです。

その中で「気付き」がある。

「ハッ」と何かすごい事が分かった気がするけどことばにならない。

それを繰り返すと言葉になったり、行動出来るようになったり。

「仏道体験」のような「修行」をしていたのだな、と。

今、トレーニングも毎日黙々とやっています。

何かに気付く、その時まで。

これもまた「悟り」待ち、「気付き」待ちの状態。

ただそれのみを無心でやり切る事が、正解。

やり方は間違っていないな、と確認。

話してくれたお坊さんは、「仏道体験」されたのでしょうか。

気になるけど聞けなかった。

でもあれだけ言葉に出せるのだから、きっと体験されてるのでしょう。

今日も帰って「悟り」待ちの懸垂します。


「月刊陸上競技2016年2月号」

2016-01-14 17:55:18 No Comments


「月刊陸上競技2016年2月号」

211ページから山田壮太郎選手の特集が組まれています。

その中で当院院長考案の「バックキック」専用チューブを使ったトレーニングを紹介してくれています。

この専用チューブ、もちろん購入出来ます!

お問い合わせは古谷施術院まで。


朝から写真撮影。

2016-01-11 11:29:49 No Comments


「バックキック・チューブ」の写真撮影をしてきました。

7:30から10:00まで、宿泊先のホテル「ハーヴェスト」のトレーニングジムをお借りして。

説明書用の写真撮影なのですが、バリエーションが増えてきていたり、細かいポイントの追加があったりと、必要に迫られていました。

今回必要なものが撮れて良かったです。

ただ前回に比べて「バックキック」シリーズのポイント条件が厳しくなっているので、本当にしんどかったです。

静止画なので、動作の途中で止めてカタチの修正をするのに震えました。

色んなところが痛いです。

今はホッとして、南紀白浜空港でボケーっとしてます。


和歌山講習会。

2016-01-10 22:26:59 No Comments


2016年1月10日、毎年恒例の「Seacaくちくまのクラブ」の講習会でした。

今回で7回目。

13時から16時の第1部、16時30分から19時過ぎの第2部。

今日も2部構成でした。

参加された方は、今日やった事を継続してみてください。



今回もまた、痛みをもった選手を対応させて頂きました。

毎回そうなんですが、この時が1番追い詰められます。

治せればベスト、最低でも今より良くし、良くなる希望を指し示さないといけません。

数年前、「はなちゃん」(仮名)の力になれなかった事を忘れず心にとめているので、なんとしてもチカラになりたかった。

出来うる限りの事をしましたが、今打ってる時にもう1つ2つ引き出しあったな、と反省。


週末は和歌山です。

2016-01-09 13:51:34 No Comments


また久しぶりの更新となってしまいました。

週末は毎年恒例となっている、1月10日は和歌山での講習会です。

1月11日は「バックキック・チューブ」説明書の撮影。

バックキックのバリエーションが増えて、説明書では足りなくなったので。

前回撮影の服装は疲れてしまい、新しく用意しました。

シャキッ!と撮影してきます。

まずは「くちくまの」講習会から。


26 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後


カテゴリ 全て | 記事


Copyright © 2012 - 2025 furutani-chiro.eei.jp