強くなりたきゃブログ読め!
今日は古谷講習会。
2015-10-25 10:33:22 No Comments
浜松町に向かっております。
行きは運転しないので、こうしてブログやっています。
講習会の朝、亀を冬眠させました。
上が葉っぱ入れる前、下が葉っぱ入れた後。
結構デカい亀です。
覚えていないのですが、その昔、親戚の家の裏で卵から孵ったばかりのものを郵送してくれたそうです。
もう20年生きてると思います。
30年位生きるらしいです。
で、この時期は葉っぱ乗せて水かけて冬眠させます。
これで春まで世話いらずです。
高速は空いています。
今週の事。
2015-10-23 09:13:54 No Comments
10月18日
タートルマラソン10kmに出てきました。
やはり練習しないと走れない。
でも、練習する体力残らない。
さて、どうしたもんか。
10月21日
いつものように赤羽で練習。
こういつもいつも来ていると、特別な場所だと忘れてしまいます。
強い選手か、強い選手が一緒じゃないと使えない施設なんですよねー。
その「強い?選手」が強く、速くなってきました。
今まで引っ張れたのに、置いてかれます。
完全に自分の強化が必要になってきました。
3本の締めの流しが、全力の3本だったので、ケツ割れ。
本当は400mを走ると起こるのですが、自分にとっては120mを3本で。
痛ーい!
今も痛いです。
ヤツが遠征に行っている間に強くならねば。
駿河台大学に行ってきました。
2015-10-15 08:51:05 No Comments
10月14日、夜は箱根駅伝の予選会前の駿河台大学へのトレーナー活動でした。
ここ最近、赤羽に行く事が多かったので、久しぶりの飯能でした。
チームの調子、雰囲気が良くなっている時、それを支えるスタッフが良いんだなぁ、と改めて感じました。
持てる力を出してきて欲しいです。
少し遡り。
10月12日は久しぶりのお休みでした。
でも時間あると思うと、なかなか有意義には使えず。
結局は寝て過ごす事になりました。
それでも(良い言い方をすると)大人になったのか、いつもより少し長く寝ているだけで、腰が痛くなります。
寝てられません。
10月14日
治療室の仕事と駿河台大学の間の時間で、やりたかった用事をこなせました。
1番やりたかったのは、「亀の冬眠用の枯れ葉集め」です。
これが、なかなか面倒臭いです。
まず葉っぱを集めるオッサンが異様です。
まだ暖かいので、袋に詰めた葉っぱは物置に保管です。
季節感を「亀の冬眠」と「冬眠から起こす亀」で感じています。
長野合宿前の赤羽トレーニング。
2015-10-07 19:36:41 No Comments
冷たく強い風と花粉に耐えながらの練習でした。
何かトレーニングすると、どこかがすぐに痛くなる。
非常に弱い、残念な身体です。
でもこの仕事には、プラスになります。
これをやるとここが痛い、なぜ?
これをやると治る。
この組み合わせをすればいい。
選手や患者さんに言われる前に体験出来るので、いざ同じ症状がくるとニヤリ。
虚弱体質も捨てたもんじゃないです。
今日もカカトが原因の痛みだと分かったので、ニヤリでした。
今度はどこが痛くなるのかな。
「バックキック・チューブの使い方」が新しくなりました。
2015-10-06 18:07:28 No Comments
従来のバックキックのほか
「バックキック・スタンプ」
を追加しました。
踏みつけ動作(スタンプ)を行う事で、股関節の使い方と足の設置を覚えます。
今までのバックキックの前に行うと、より良くなります。
バックキックのバリエーションの1つと捉えてください。
従来と違うのは、左脚 → 右脚 → 左脚 の順に行う事です。
(従来は右脚のみか、右脚 → 左脚 → 右脚の順)
NTC(ナショナルトレーニングセンター)
2015-10-04 20:49:34 No Comments
いつものように朝から練習。
国体の最終日なので、当然の事ながら陸上競技場は貸し切り状態。
前回習った事を確認しながらやってみる。
まだまだ練習が必要。
それでも明確な練習の目標が出来たので、やりやすい。
出来ない事は、出来たらそのままプラスになる。
休む間もなく約4時間。
ヘトヘトになりながらジス内で食事。
他の競技の選手がたくさんいて混んでいた。
あまり顔見ないようにしたけど、有名人いたんだろうな。