強くなりたきゃブログ読め!

14 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2018年4月7日→4月8日 全国柔整鍼灸協同組合(大阪)

2018-04-11 08:51:12 No Comments


土曜日の診療を終えて、そのまま大阪に移動。

だいたい前泊します。

日曜日は朝10時から13時までの、3時間。

全国柔整鍼灸協同組合主催の講習会。

全5回の1回目。

治療院の先生方を対象にした講習会です。

治療の検査と触診から、左右非対称をチェックして頂く。

その上でPMテーピング「主動筋テーピング」を施すと、どうなるのか?

を実際に体感して頂きました。

どこが痛くても、可動域が狭くても、調子が悪くても、とにかく「主動筋テーピング」をして頂けば、改善する。

とにかく貼って慣れる事なので、どんどん貼って頂きたいです。


2018年3月11日 和歌山に行ってきました。

2018-03-20 14:01:03 No Comments


前日の土曜日、仕事を終えてから和歌山に向かいました。

翌日の9時から12時、和歌山信愛高校・和歌山市立和歌山高校への講習会。

前半の座学で骨格と栄養の話。

後半では実技でアップやダウン、故障予防や能力アップについて。

今回は課題を持って臨んでいました。

年に数回は選手の皆さんにお会いするので、「顔と名前を一致させよう!」と。

これがなかなかに難題で、今の若い子の写真は顔が変わる(笑)

目がデカくなったりして・・・。

なかでも難易度を上げているのは、仕方ないんでしょうけど、髪型が同じ。

加えてバスケでは「コートネーム」なるものが。

名前とコートネームはイコールでなく、先輩のコートネームが入ったウェアを着ていたりする。

座学の資料を作りつつ、毎日写真とにらめっこ。

卒業生のチカラを借り、この子誰だっけ? この子、〇〇だよね?等など。

ひとまず数人覚えて座学で当ててみる。

「え?何で知ってんの?」を期待していたが、リアクションはなし。

そっか。

普通か。

くそぅ。

次までにもっと覚えていくぞ。

でもね、出来たらオデコにマジックで名前を書いていておくれでないかい。

無理だな。

覚えていきますよ。

その節はタク、イオ、ありがとう。

まだまだ世話になります。



13時から15時半は、指導者の方々へ「PMテーピング」の講習会。


2/10→2/11 福島から治療とトレーニングに。

2018-02-15 13:08:44 No Comments


土曜日と日曜日の午前中、福島から来てくれました。

去年からちょうど1年。

大きくなりました。


きっはー。
競技お疲れ様。
大阪で会いましょう。


2018年1月8日(月)信愛女子高等学校・和歌山市立高校 古谷真人

2018-01-14 19:14:13 No Comments


投稿の続きです。

和歌山の南から、北に向かって移動すること1時間。

市立和歌山高校体育館にて、信愛和歌山、市立和歌山高校の合同トレーニング講習会です。



一部 12:45〜1:50まで座学

1、股関節は何故、大切か。

◎体重の6倍支えられる構造になっている。
◎ジャンプ力を上げるのに役立つ

その能力を引き出す為の方法は?

◎膝が出ないスクワット
◎背筋の強化(下肢を完全に力んで行うこと)

スタンスでスクワットの名前は決まっている。

◎ナロースクワット(足をピッタリくっつける。)
◎ショルダースタンス スクワット(その名の通り、肩幅で
行います。)
◎ワイドスタンス スクワット(肩幅より広い状態を言いま
す。)

2、腹筋と言う名の体幹屈曲運動のデメリット

仰向けに寝て、立膝をして、手を頭の後ろに組んで起き上が
を繰り返す腹筋が、最もデメリットがある。

その理由:体幹屈曲で神経を抑制する。

動きが鈍くなる。

初動が遅くなる。

腰椎が後弯する。



3、「3食しっかり食べよう!」 担当 勝俣啓介
運動をする為のエネルギーと身体を維持・強化する元にな
るのは何か?

運動する為に必要なグリコーゲンについてのお話をします


食事をして、ブドウ糖が血糖値を上げます。

ブドウ糖は、グリコーゲンにカタチを変えて筋肉と肝臓に
蓄えられており、体内でグリコーゲン不足が起こると、筋
肉と内臓を分解してエネルギーに変えています。

体内のグリコーゲンは、8時間(安静時)で、すっからか
んになるので、エネルギー不足で、筋肉と内臓が分解され
て、故障や体調不良にならないように、1日3食、お米、肉
、魚、鶏肉、野菜をバランス良く摂りましょう。



二部 2:00〜4:00まで実技

今まで、行なってきているウォーミング アップの見直し
を中心に両校に必要なことを、事前に顧問の先生と打ち合
わせの上実施

信愛生、市高生共に、バックキックの時、上半身の伸展が
不十分で、股関節との連動に繋がっていなかったので、そ
こを改善し、信愛生には、「背筋、きっちりやろうよ。」
を、みっちりと。

     市高生には、膝が出ないスクワットを、
背筋+スクワット+背筋をワンセットにして、繰り返そうよ
。と、伝えて、ボールを使ったジャンプ系ドリルの確認。


最後に、踵骨後方テーピング。

「足、軽ーーい。」「走れる。走れる。」「なんで、もっ
と、早く教えてくれなかったんですか。」「外反拇趾
治ってる。」

この日、1番反応が良かったのが、踵骨後方のテーピング
だったかも分かりません。

以上

2日で、3時間 3セットの旅 報告記 でした。

長文を読んで頂いた、皆様に感謝申し上げま
す。


2018年1月7日(日)くちくまのクラブ 古谷真人

2018-01-14 19:05:24 No Comments


1月も10日を過ぎてしまいましたが、ようやく、落ち着いて投稿することが出来ます。

改めまして、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

定例で呼んで頂いております、くちくまのクラブの講習会行って参りました。

前半の1:00〜2:40までの1部の内容は、

1、左右非対称を整える。
2、2つ以上の関節を伸展する。多関節伸展→肩関節と股関節の連動がスムーズになる。3、骨盤前傾ポジションの作り方
をテーマに行いました。




少年野球チームは、選手30名と指導者、ご父兄18名の参加で、担当は元中日ドラゴンズ・名古屋・古谷施術院、院長、古谷盛人先生。

左右非対称を整えた後、実技指導、最初に、2チームに別れて、指導者に球を転がしてもらって一人ずつ「ゴロ捕」

「ゴロ捕」のポイントは、右から半円を描くように入ること。

その理由は、恐怖心なく捕球出来る。

送球がスムーズに出来る。真っ直ぐ投げられる。

一連の流れで、捕球後一歩踏み出して投げる。

が、上手くなるコツです。


走塁

打って1塁に駆け込む時、必ず左足でベースを踏むこと。

捻挫、肉離れの予防になる。

1塁から2塁に向かう時も、2塁から3塁に向かう時も、必ず左足でベースの角を踏んで下さい。


離塁(ゴー)と戻り(バック)

ピッチャーがバッターに投げる投球(ボール)を見極めて行う。

この時の、ポイントは、目では、ボールを見ているが、体のポイントは、「左内転筋に置いて置くこと。」

皆さん、ご存知でしたか?

野球をテレビ観戦する時も、左内転筋をイメージしているかを頭において見て見ましょう。

一例として
バッターが球を見逃すか、三振した時は、戻り(バック)、打ったら離塁(ゴー)です。


バットスイング

対象が小学生だったので、バットの選択ポイントを話しました。

そのポイントとは、自分の体格とバットの重さを合わせる。

その目安は、振りやすい重さ。

レベルスイングをして、波が打たない重さを選びましょう。

これは、良いスイングの目安にもなります。

良いスイングの次の目安は、バットの風切り音。

振った時に、「ブンッ」という、短い強い音が出るように振りましょう。


ピッチング

右ピッチャー編

右軸足をプレート板に対して直角に。

理由:コントロールが良くなる。

肘が上がりやすくなる。

一度で伝えきれないことが多々ありますので、来年もぜひ、参加して下さい




次のグループの担当は、長野県・小諸市、土井施術院、院長、土井公一先生と私、古谷真人で実施させて頂きました。

ミニバスケットボールの指導者の方、1名。

毎年連続で参加頂いていますので、全体の講義が終わった後、「試合会場によってアップの場所が制限されることがあるのでどうしたら良いですか?」というご質問にお答え致しました。

「壁を使いましょう。」狭い所では、壁を有効利用して、伸展系を入れましょう。
に大納得でした。

ラグビー指導者の方、3名、剣道、空手の指導者の方、6名は、初めての参加でしたので、全てが目新しかった事と思います。

剣道は、常に右足を前で構えるので、右先行ばかりやっているとどんどん、右下がりになるので、左足前の摺り足をアップとして入れる事で、左右のバランスが良くなりますよ 。

それによって、竹刀が真っ直ぐ振れます。と、お答えすると皆さん、笑顔になりました。

相撲の指導者の方、1名も毎年参加頂いているので、和やかに聞いて頂きました。

小学生サッカー6名、指導者の方、3名の方は何度か参加して頂いてましたので、今行なっているウォーミングアップの確認と精度の手直しをしました。

子供さん達が、いちいち横目で指導者の方を見ていたのが少々気になりました。




中学陸上部5名、指導者1名、担当、古谷施術院・草加本院、勝俣啓介先生、普段のウォーミングアップに左右非対称を整えるストレッチを追加しました。




3:00〜5:00の2部は、左右非対称を整えるPMテーピングです。PMテーピングの書籍に添って、主動筋Bから始まり、4カ所のベッドに分かれて、踵、足首、肩と時間の限り行いました。

くちくまのクラブの理事長はじめ、事務局、スタッフの皆様に設営から進行まで大変お世話になりました。

御礼申し上げます。


ウィンターカップ @東京体育館

2017-12-24 22:19:17 No Comments


和歌山信愛高校の応援に行ってきました。

結果は残念ながら負けてしまいましたが、バスケの試合を直に見る事が出来たので、トレーニングの参考になりました。

自分達は次に活かす為に全力を尽くすのみですが、これで引退という選手にとっては最後なので、もっとどうにか出来なかったのかと悔しいです。

魔法使いや特殊能力の持ち主ではありませんが、それに近いチカラを身につけたいと、改めて思う1日でした。


東京体育館は観戦する立場では、販売機や売店は充実していて、暖房バッチリだったので、「体育館での試合」という古いイメージが変わりました。

外は寒いので、薄着は無理ですが。

周辺の駐車場は満車ばかりで、あらゆる地方ナンバーがあり、全国から来てるんだよなぁとしみじみ感じました。


14 / 60 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後


カテゴリ 全て | 記事


Copyright © 2012 - 2025 furutani-chiro.eei.jp